原付二種に乗るための免許
原付二種に乗れる免許は
普通自動二輪 小型限定 免許 です。
PCXなどのスクーターだけにのる場合は
AT限定で取得すると取得費用も格安で試験もスクータータイプで行いますので
技能は苦労することなく進めることができると思います。
(カブ110もAT限定免許で乗れます)
特に普段から原付スクーターに乗っておられる方からすると技能は何の問題も
なく進めるでしょう。
スポンサーリンク
取得までの時間数
小型二輪免許を取得するための時間を見ていきましょう。
現在持っている免許で変わってきます。
簡単にいいますと、
所持免許が普通車以上の方は 免許有
免許をもっていない方、原付免許、小型特殊免許 は 免許なし
として考えます
所持免許 | 学科 | 技能 |
---|---|---|
普通自動車以上 | 1時限 | 10時限(8時限) |
なし、原付、小型特殊 | 26時限 | 12時限(9時限) |
( )はAT限定免許 スクーター カブ はこの免許で乗れます。
普通車をお持ちの方はわずか 8時限乗るだけで原付二種の免許が取得できるのです。
最短4日 と書いている教習所もありました。
普通自動車免許をお持ちの方は、教習所での卒業検定に合格するとあとは都道府県の運転免許を交付しているところに行き手続きをするだけで、小型二輪免許を交付してもらえます。
1日に乗れる上限の時間乗ると1週間後には免許を持つ事も十分可能です。
免許の技能は集中して受けた方が体が覚えるのが早いように感じます。
1時間乗って・・次は来週にまた1時間・・・ これではせっかく学んだ技能も忘れてしまいそうですよね。
免許あり・なしにかかわらず 原付二種の実際に乗って学ぶ時間はわずかですので、
集中して技能をうけて一気に終わらせてしまいましょう!
入所する教習所によってはまとめて予約が取れるところや、2時限までとかバラバラですので必ず確認しましょう。
おすすめはもちろんまとめて予約の取れる教習所です!
小型二輪免許(原付二種)取得までの費用
小型二輪の免許を取得するための費用は
教習所によって大きな差があります。
私の通っていた教習所を例にしてみます
教習所 1
取りたい免許 | 合計料金(税込) |
---|---|
小型二輪AT 免許あり | 67783円 |
小型二輪AT 免許なし | 134203円 |
普通二輪MT 免許あり | 96943円 |
普通二輪AT 免許あり | 83983円 |
教習所 2
取りたい免許 | 合計金額(税込) |
---|---|
小型二輪AT 免許あり | 65100円 (学生60100円) |
小型二輪AT 免許なし | 139100円(学生134100円) |
学割を用意している教習所もあります あと
キャンペーンを定期的に行っている教習所もありますので
普通に入校するのは損をしてしまいますので事前に調べることが
重要です。
上記の教習所でもキャンペーンを利用すると
小型二輪AT
通常時 65100円(税込)
キャンペーン中 54000円(税込)
なんと 1万円以上の差額がでてしまいます。
1万円もあるとバイク購入時のオプションとかグローブ等いろいろ買えます。
小型二輪は安い教習所を探すと
わずか54000円でPCXやカブ110に乗れる免許が取れます!
そして次に安くなる可能性があるのが
自分が普通自動車を取得した教習所に卒業生としての
割引がないか確認してみましょう。
私は複数の免許を所持しているので合計 3か所の教習所に通いましたがどの教習所も卒業生割引はありました。
10000円以上の割引をしてくれるところや技能の追加料金の免除など
かなりお得になっていることが多いのでまずは卒業した教習所に
確認してみましょう!
⇒小型二輪を取るなら普通二輪免許を取った方が後悔しないと思う
スポンサーリンク
関連ページ
- バイクの免許が年齢的に取れるか不安の方
- 元郵便局員がバイクの危険性について考えます
- 小型二輪取るなら普通二輪免許がやっぱりおススメ
- 小型二輪を取るなら普通二輪を取った方がバイクお特性をしっかり学べるので絶対に普通二輪にした方がいいです。
- 125ccの原付二種を普通免許のおまけでつけろという理解不能な話
- 自動車免許におまけで原付二種をつけろとがたびたび話題になるが原付免許ですら廃止して自動二輪に統一してほしいと私は思っています。
- 2016年原付二種のおススメランキング@元郵便局員
- 2016年発売されている原付二種を勝手に元郵便局員がランキングにしました。個人的乗りたいランキングともいう。
- 通勤最強のおススメ125スクーター厳選の1台はこれ!
- 元郵便局員です。通勤にはやはり125スクーターが最強です。数ある原付二種の中から厳選し最強の1台のみを紹介します。
- 原付二種バイクに乗るために必ず必要なモノ4つ
- 原付二種バイクに乗る時に必ず必要な4つのモノを紹介します。全部そろえてもいくらになるのかだいたいでいいので把握しておきましょう!